広島市の親子コミュニケーション教室癒泉~yuzumi~
タッチケアスペシャリストmakorin☆こと松本雅子です。
赤ちゃんはまだ何も分かってないから、おしゃべりできないっと思いますか?
いいえ、赤ちゃんは大人が思っている以上に賢いんですよ。
赤ちゃんはまだ音声言語でおしゃべりできないうちから、
コミュニケーションをとろうとしています。
「泣く」という行為は赤ちゃんの気持ちの訴え。
だけど赤ちゃんのこの訴えが何なのか分からない〜
そんな経験、ありますよねっ
赤ちゃんが泣いたら、とりあえずおっぱい飲ませる
っというママは多いのではないではないでしょうか。
なぜでしょう???
きっと
おっぱいあげたら赤ちゃんが泣き止んで飲んでくれるから。
生後3・4ヶ月頃までの赤ちゃんはまだ満腹中枢が未発達です。
さらに、低月齢期の赤ちゃんは吸てつ反応という反射反応もあるので、
授乳してまだそんなにたっていなくても、
口元に出されるとのんじゃうんですね。
そして泣いたりのんだりして体力つかった赤ちゃんはねむっちゃう。
ほんとはおなかがすいていたわけじゃなくても、、
ほんとは泣いた理由はおっぱいじゃなくても、、
その場ではのんでおとなしくなります。
そう、本当の要求はおっぱいじゃないかもしれない。
でもおっぱいだったのね〜って決めて
解決しちゃってる事もあるって事です。
(もちろん、本当におなかがすいてておっぱい!!を要求してることだってありますが、いつもいつもおっぱいというわけではないのです)
小さな赤ちゃんも意思をもってます。
人格を持った1人の存在。
その赤ちゃんの気持ちを分かってあげようとして、
あるポイントに着目しながら様子をみていると、
赤ちゃんは色々な事を伝えようとしている事に気がつきます。
さらに、要求や気持ちによって伝え方が違っている事がわかるようになります。
おっぱい以外の方法で、
赤ちゃんの本当の要求をかなえてあげられるんです。
要求を聞いてみると、
おっぱい以外の理由って結構たくさん見つかりますよ^^
おむつがぬれたよ〜
遊んでほしいよ〜
だっこして
あっちに行きたいよ〜連れてって〜
あそこにあるおもちゃ取ってほしい〜
喉がかわいたよ〜
暑いよー
マッサージしてほしいなぁ
お腹が痛いよぉ
おしっこでそうだよ〜
などなど・・・・色々。
そして
要求が伝わって満たされたら、
ママ、分かってくれた〜って嬉しそうに!!
おっぱいじゃなくても
ニコニコご機嫌さんになります(^^)♪
眠い時もそう。
眠たい時の要求も、
だっこがいい、移動したい、ころーんと横になりたい、
足さわってて欲しい、背中とんとんしてほしい、
お歌うたって欲しい、絵本よんでほしい、
寒いからもうちょっとあたたかくしてほしいなどなど
その時々で色々考えられますよね。
眠たい時にどうしたいのかの要求がかなえられたら、
おっぱいあげないと眠れないっという状況から脱出できます。
気付いたらいつのまにか寝てた〜って事も。
赤ちゃんの伝えようとしてくれてる気持ちや要求。
これが分かると赤ちゃんとの生活がとっても楽しくおもしろくなります
「育児が楽になる」ってだけじゃなくてね。
「楽しくおもしろくなる」!!
赤ちゃんの気持ちがわかるようになるポイント、
親子サークルはぐ*べいびーうさぎ組でお伝えしています。

サインおうち教室、お1組様よりお受けしています。
(当日の写真データプレゼント付き)

お友達作り&ファーストサイングループレッスン
広島市安佐南区民文化センター(中筋)
広島市佐伯区民文化センター(五日市)
広島市西区民文化センター(横川新町)で定期開催しています。
1クール全6回+親子イベント1回の親子サークル。
定期的に同じ仲間と顔を会わせるので仲良くなれますよ。
サインも興味あるし、お友達作りのきっかけの場も探しているっという親子様におすすめです。
※五日市教室は満席です
※いつもありがとうございます

うれしいランチorカフェtime付きで開催
●4/27(金)ベビースキンケア
●5/15(火)リフレクソロジー
●4/19(木)ベビーマッサージ
※出張講座も可能
お申込:メール